茶香服に遊ぶ

毎年全国大会も行われる「茶香服(ちゃかぶき)」とは!!

「茶香服(ちゃかぶき)」は、簡単に言うと、お茶の銘柄を味や香り、茶葉を見て銘柄を当てるゲームです。
現在では、「花鳥風月客」といって、5銘柄の茶葉の種類を当てるゲームとして伝わっております。

茶香服(ちゃかぶき)の歴史

茶香服の歴史は古く、中国の唐の時代の「闘茶」や「銘闘」などと呼ばれた茶席の遊びが起源とされてます。
日本に伝わった時代は定かではないのですが、鎌倉時代、貴族や武士の間で、しばしば「闘茶会」が開かれ出されたお茶が本茶(京都産)か非茶(京都以外)かを当てることが行われてました。
その後、次第に複雑化し、ゲーム性を高めて「茶香服」として定着していきました。

室町時代には、「茶香服(ちゃかぶき)禁止令」がでるほどの加熱ぶり

南北朝次代から室町時代にかけては、もっとも「茶香服」のブームだったといわれております。
本来は、茶寄合の優雅な遊びだったのですが、茶香服のブームは武家たちに猛烈な勢いで広がり、執務に支障をきたすような不眠不休の茶香服も開かれるようになりました。
ついには正否をめぐり刀傷沙汰が起こるようになり、室町幕府は「茶香服(ちゃかぶき)禁止令」を宣言したほどでした。
一時期ご禁制になった茶香服も江戸時代になり、表千家の茶道の稽古法として加えられた事により改めて日の目を見ることになり、現在まで伝わっております。

茶香服「花鳥風月客」の遊び方とは

まずは、5つの茶葉を用意して、右の表のように「花」は「宇治玉露」といった具合に、産地とお茶の種類を決めます。
そして順不動で煎したお茶が出され、飲んだお茶が「月」と感じたら「月」のシールを貼っていきます。これを5種飲んで「花鳥風月客」を決めていきます。
煎茶3種、玉露2種の計5種が用意されるのですが一般人が全てを当てるのは至難の業なので、参加者のレベルに応じて、「玄米茶」や「ほうじ茶」など、わかりやすいお茶を加えます。

花鳥風月客

かんたんな茶香服をやってみましょう

  1. 茶葉を5種準備し、花・鳥・風・月・客に該当するよう割り当てます。
  2. まずは、用意した5種の茶葉を見て、葉の色からお茶の色を予想します。
  3. 5種のうちの1つの茶葉を取り出し、5gを急須に入れて、熱湯を150cc注ぎ、
    1分浸出させます。参加する人数で茶葉や湯の量はかわりますが、
    玉露だから低温で浸出するということはなく、すべて同じ条件でお茶を出し、
    味の濃い薄いがないように注ぎ分けます。
    色がわかりやすいように、白い茶碗を使用します。
  4. 参加者の前にお茶を置き、色・香り・そして味を確かめます。
  5. 参加者は、これだと思った銘柄を解答用紙に書き込んでいきます。
    一度書いたら修正できません。
  6. 競技は、5種のお茶を5回繰り返して飲む「5種5煎」の場合、
    満点で25点、「5種3煎」で15点となります。

仲間内で集まったときなど、お茶を持ち寄って「花鳥風月客」を楽しんでみるのもいいですね。

茶香服(ちゃかぶき)も楽しめるお試しセットはこちらから

あなたは茶葉を
見ただけで、
銘柄がわかるかな?
マウスをのせると答えがわかるよ

  • Top
  • J[g
  • o^
  • p
  • ql
  • TCg}bv